こんにちは、Chububb(チャバブ)です。
台湾で生活してると、「え、何で?」とツッコミを入れたくなる些細な事がたくさんある。
あくまで些細な事なので、それがあることで迷惑しているとか、生活しずらいとかそうことは全くない。
むしろこういうちょっとツッコミ入れたくなる部分が、台湾を台湾たらしめているし、面白いなと思う。
せっかくなので、私が見つけた「ここが変だよ台湾」な部分を愛を込めて紹介する。
台湾あるあるや、シュールで面白い台湾文化が気になる人はぜひ読んでみてね
テイクアウトはビニール袋と紐
超高級レストランを除いて、ほぼ大体の飲食店のものはテイクアウトできる台湾。
各お店がテイクアウト用の容器は必ず揃えている。
だけど時々あるのが、この超簡易的なタイプ。
普通のビニール袋に入れて、同じくビニール紐でくくるスタイルである。
夜市の出店や、屋台スタイルの小吃店(スナックを売る店)が結構このケースが多い。
最初は「あんまり美味しそうに見えないな・・・」って思ってちょっと抵抗があった。
でもまぁ慣れたよね。ゴミが最小限で済むし良い。
あと、輪ゴムじゃなくてビニール紐ってところがミソ。
かなりキツく締められるから、液漏れしないのよね。
こう考えてみると、割と合理的な方法なのかもー
スピーカーでやたらと通話したがる
日本と違い台湾では、バスや電車の中で通話するのはOK。
だから公共の場で通話をしている人をかなり高頻度で見かける。
不思議なのは・・・なぜかスピーカーフォンで話したがるんだよね。
電車の中だと、走行音にかき消されまいと大声で会話する。
なんでなの?みんなにも話聞いて欲しいの?
台湾在住の人はもしかしたら「そうそう、なぜか年配の人がよくやるよね〜」って思うかもしれない。
ここで震える事実が一つあって、うちのデビもスピーカーで話す派なのだ・・・。
主に家の中でね!さすがに公共の場では迷惑だからやらないよ
(そもそも家の中でもやらないんですよぉー!)
ティッシュ型のトイレットペーパーがふつう
台湾では駅のトイレやデパートのトイレを除いて、トイレットペーパーはほとんどティッシュ(箱)型。
日用品店で売っているペーパーもほぼ全部ティッシュ型なのである。
さらに、うちのトイレットペーパー置きもティッシュ型を前提にして作られている。
これは本当に私の憶測だけれど、台湾人の合理性から来ているのかなと思っている。
台湾のトイレットペーパーって、普通の部屋でティッシュとして使われていることがけっこうある。
どっちの用途として使っても問題がないように、この形状がデフォルトになったのかもしれない。
誰か理由を知っている人いたら教えてプリーズ
日本の薬に対する信頼がすごい
日本に旅行で来て、ドラックストアに行ってサプリや薬を爆買いする台湾人は見たことがあるかもしれない。
台湾人は特に日本の薬を信頼している傾向がある。
このことをすごく痛感した出来事がある。
私がまだ日本にいて、かつデビと付き合う前の話。
彼に台湾へ出張に行くことを伝えると、「これ買ってきて」と即レスがきた。
それは強力わかもと。
これを買って来い*1というのである。
当時はわかもとも、台湾人がけっこう気軽に「そこに行くならこれ買ってきて〜」って言いがちなことも知らなかった私。
「この人いきなり、なんで赤の他人にこんなの買ってきて欲しいんだろう・・・お腹が相当弱いのかも・・・」と同情したのだった。
わかもとって日本だと、年配の人を除いて「知る人ぞ知るサプリ」的なイメージなんだけど
このサプリはイギリス留学中のボクを救ってくれたんだ
え、そうなの?
ある時、急に原因不明の腹痛が襲ってきてね。本当に辛くて、そんな時わかもとを持ってきたことを思い出したんだ
ほう、それで?
藁にもすがる思いで飲んだよ。そしたら一瞬で、そうだな3分も経たずに腹痛が治ったんだよ!
鮮やかなプラシーボ効果\(^o^)/
ママさんバレーじゃなくてママさんダンス
台湾にきたら早朝、または夜の公園や学校に注目してほしい。
おばちゃん達がユラユラと可憐に踊っている姿を見ることができるから。
デビのママも近所のダンス会に参加してて、前に教材をちょっと見せてもらったw けっこう激しい踊りもあって、本格的だったりする
運動不足解消法の一つしても機能しているみたい。
日本だとママさんバレーみたいなポジションなのかな。
え待ってっていうか私も将来、参加することになるのかこれ?
さいごに
いかがだっただろうか。すでに知っていたものがあっただろうか。
台湾人の知り合いがいる人は「うちの場合は違う!」「いやこれもあるでしょ!」なんて思ったかもしれない。
ツッコミどころ満載だけど、だからこそ楽しい台湾生活。
またネタがたまり次第、Part 2 も更新予定。
「ここが変だよ台湾」と言えば、絶妙な日本語使い?
chububblog.com
*1:マンガでは大ボトル(1000錠入り)3瓶と言っていますが、サプリの持ち込み制限に引っかかる可能性が高いので、実際は小ボトルを2瓶だったかと・・・すみません