こんにちは、Chububb(チャバブ)です。
2020年3月から10月までの8ヶ月間、ワーキングホリデービザを利用して台湾師範大學の語学学校で中国語を勉強していた私。
いわゆるギリホリ(年齢上限ギリギリでのワーホリ)の中でも、ギリのギリ勢(年齢バレる)
今回はその様子を何回かにわたってマンガでレポするよ。
台湾に語学留学を検討している方や、語学学校の様子が気になる方はぜひ読んでみてね。
前回の話はこちらから。
chububblog.com
マンガ「クラスの感じ方は人それぞれ」





語学学校のクラスは運試し?
大学付属の語学学校は基本的に、カスタマーサービスが超優れているわけでない。
私が通った師範大学もそう(教材の質は良いけどね)。
体験授業や、特定の先生を指定システム、みたいなものもなく、中国語レベルに合わせてランダムでクラスに配属される。
よって、良いクラスに当たるか否かは運が左右する。
もちろん、クラスを変えられる期間が2週間くらいあるにはある。
だけどこのクラス変更は本来、授業のレベルが合わなかった人向けである。
それに、先生や生徒と相性が悪かった場合にクラス変更して、変更先のクラスがもっと自分に合わない可能性もあるわけで・・・。
やっぱり運ゲー。
私も超不安だった。
今後、中国語学習モチベーションを左右するであろうレベル1のクラス、合わなかったらどうしようと。
パリピしかいないクラスだったら・・・。先生が情緒不安定だったら・・・。
結果大当たりだった!いやぁ運が良かった。
思い返すと、このレベル1のクラスが一番楽しかったし中国語力も上がったなぁ
先生も入れて全員で週末遊んだりしてたよね
そうそう、先生が私より若かったから友達感覚。といってもしっかり勉強はして、休日に全力で遊ぶ。この感じが良かったわー。無駄にダラダラつるむこともなくって距離感サイコーだった
それからマンガで描いた通り、日本人は漢字に強い。
だから書き取りテストや宿題(←すごい書かされるよ)なんかでは有利。
といっても「喋れるようになりたい」をゴールに据えた場合は、あんまり関係ないんだけどね・・・。
次の話はレベル2のクラスについて。
chububblog.com